Startup Portfolio
バイオ医薬品治療薬のグローバルな開発を行う"ArriVent Biopharma"がSeries Bで$155Mを調達
ArriVent Biopharmaは、Sofinnova InvestmentsとGeneral Catalystがリードし、Catalio Capital Management、HBM Healthcare Investments、Shanghai Healthcare Capital、Sequoia Chinaなどが参加したSeries Bで$155Mを調達し、これまでの資金調達総額は$300M超となった。この1年間の厳しい資金調達環境においてバイオテクノロジー界最大のプライベートラウンドの1つとなった。
革新的なバイオ医薬品治療薬のグローバルな開発を加速させることを目的とするArriVent Biopharmaは、調達した資金は中国ですでに承認されている医薬品の世界的な第III相試験の資金源となり、臨床に近い分子やフェーズIの初期段階にある分子の探索を支援し、固形癌に焦点を当てる予定です。
中国だけではなく、日本、韓国、ヨーロッパ、アメリカなど希望する地域があり、大手製薬会社も視野に入れています。目標は、ArriVent社単独でグローバルな開発を進めることだと、CEOは述べています。
現在、中心となっているのは、Allist Pharmaceuticalsから導入したEGFR標的チロシンキナーゼ阻害剤フルモネルチニブの後期100施設国際共同治験のエンジン始動です。本試験では、EGFRエクソン20挿入変異を有する局所進行性または転移性の非扁平上皮非小細胞肺がんに対するフロントライン治療として、プラチナベースの化学療法に対する本薬の2用量投与について検討する予定です。約375人の患者が、1日240mgまたは160mgの錠剤を投与されるか、化学療法を受けるかに均等に無作為化されます。
2021年にそれぞれEGFRエクソン20挿入変異を標的とした薬剤を米国市場に投入したJ&Jと武田に追いつく必要がある。一方、2022年第4四半期、 Cullinan Oncologyとパートナーの大鵬薬品は、先行する全身療法で進行した患者を対象に、薬剤候補であるジパレルチニブの極めて重要な可能性を持つ試験を開始しました。
ArriVentは、エクソン20以外でも可能性を広げることに取り組んでいると、Yaoは述べています。この脳内浸透薬は、EGFRまたはHER2変異を有するステージ4のNSCLC患者を対象とした第Ib相試験も実施中である。
ペンシルベニア州ニュータウンスクエアを拠点とするこのスタートアップは、Aarvik Therapeutics社とも$100Mの契約を結び、新しい腫瘍薬候補を創出しています。