Startup Portfolio
Mozillaが、FirefoxにPerplexity検索・プロファイル機能・Google Lens連携のビジュアル検索を追加
Mozillaは、AI搭載の回答エンジンであるPerplexityをFirefoxの新しい検索オプションとして導入しました。デスクトップ版のアドレスバーにある統合検索ボタンから利用でき、会話形式の回答に正確な出典を添えて提示するのが特長です。Mozillaは、ユーザーが必要なときにAI回答エンジンを選べるよう「選択肢を提供する」ことを狙いとしており、今後数か月でモバイル版への展開も計画しています。プライバシーを重視する方針は従来どおりで、AI検索の利用有無をユーザー自身が判断できる設計です。今回のアップデートにより、Firefoxの検索体験は「必要な場面でAI回答を選べる柔軟性」と「用途別に環境を切り替える生産性」、そして「画像から直感的に調べられる発見性」を一体のものとして提供する形に進化しました。
同時に、Firefoxの「プロファイル」機能がすべてのユーザーに開放されました。仕事・学業・個人用といった目的別にブラウジング環境を分け、簡単に切り替えられるため、タブや拡張機能を用途ごとに整理できます。各プロファイルは独立して動作するため、履歴やCookieなどのデータが混在しにくく、集中しやすい作業環境を保てます。Mozillaは、プロファイル機能もFirefoxの強固なプライバシー基盤の上に構築していると説明しています。
さらに、デスクトップ向けにGoogle Lensによるビジュアル検索が追加されました。画像を右クリックして「Search Image with Google Lens」を選ぶと、画像そのものを検索クエリとして扱えます。類似アイテムや場所の発見、画像内テキストのコピー・翻訳・検索、旅行や学習、調査のアイデア探索などに活用できます。現在はデフォルト検索エンジンがGoogleに設定されている必要があり、デスクトップ限定ですが、将来的にはモバイル対応やアドレスバー統合の可能性も示されています。
Perplexityについて
Perplexityは、自然言語での質問に対して、出典付きの回答や要約を返すAI搭載の回答エンジンを提供するスタートアップです。ウェブ検索と生成AIを組み合わせ、会話形式での探索体験を実現。ユーザーが複数タブを横断せずに検証できるよう、回答に信頼できる引用を添える設計を重視しています。モバイルやブラウザ連携など、利用面の拡張にも注力しています。
関連ニュース
Perplexity に興味がありますか?
最新ニュース
BioTechのLindus Health、Yendouと提携し、サイトエンゲージメントを自動化し、治験のフィージビリティを加速
2025/10/17
ID管理のJumpCloudとGoogle Workspaceが、エンタープライズ向け「Work Transformation Set」を発表
2025/10/17
犯罪予防のFlock Safety、米国製DFRドローン「Alpha」を発表 最高速・長時間飛行・2,000フィート読取カメラで初動対応を刷新
2025/10/17
HealthTechのCertifyOSとCandor Healthが、マスターデータ管理とAI精度エンジンを統合しプロバイダーデータ精度を根本解決
2025/10/17
CybersecurityのAxonius、2025年版Great Place to Work認証を取得 従業員満足95%
2025/10/17