1. Home
  2. News
  3. 自己免疫疾患およびがんの治療薬を開発する"Abcuro"がSeries Cで$200Mを調達
2025/02/17

Startup Portfolio

自己免疫疾患およびがんの治療薬を開発する"Abcuro"がSeries Cで$200Mを調達

Abcuroは、New Enterprise Associates (NEA)がリードし、Foresite Capital、既存投資家のRA Capital Management、Bain Capital Life Sciences、BlackRockなどが参加したSeries Cで$200Mを調達した。

自己免疫疾患およびがんの治療薬を開発するAbcuroは、高度に細胞傷害性のT細胞を精密に調節することで自己免疫疾患およびがんの治療を目指す免疫療法を開発している臨床段階のバイオテクノロジー企業です。同社のリードプログラムはulviprubart (ABC008)であり、現在、封入体筋炎(IBM)およびT細胞性大顆粒リンパ球性白血病(T-LGLL)の臨床試験が進行中です。

今回のSeries C資金は、封入体筋炎(IBM: inclusion body myositis)の治療を目的としたキラー細胞レクチン様受容体G1 (KLRG1)を標的とするファーストインクラスのモノクローナル抗体であるulviprubart (ABC008)を評価する登録試験である第2/3相MUSCLE臨床試験を完了するために使用されます。MUSCLE臨床試験で良好な結果が得られた場合、Abcuroは生物製剤承認申請(BLA)を提出する予定であり、収益の一部を商業化の準備に充てる予定です。

「今回の最新の資金調達ラウンドにおいて、すべての投資家から継続的なサポートを受けたことは、封入体筋炎を含む高度に細胞傷害性のT細胞によって媒介される進行性で壊滅的な疾患に対して、ulviprubartが新規治療法として持つ可能性に対する私たちのビジョンが認められた証です。私たちは、IBMにおけるulviprubartの進行中の登録試験である第2/3相MUSCLE臨床試験を完了し、2026年上半期に初期データを報告する予定を含め、臨床開発計画を実行する強固な立場にあります。今年は製造能力の拡張およびその他の商業化前活動への資金提供も目指しています」とAbcuroのCEOは述べています。

Ulviprubart (ABC008)は、ナイーブT細胞、制御性T細胞、および中心記憶T細胞を温存しながら、高度に細胞傷害性のT細胞を選択的に枯渇させることができるファーストインクラスの抗KLRG1抗体製品候補です。Ulviprubartは、自己免疫性筋疾患である封入体筋炎(IBM)およびT細胞性大顆粒リンパ球性白血病(T-LGLL)を含む、高度に細胞傷害性のT細胞によって媒介される疾患を治療するために設計されています。米国食品医薬品局(FDA)および欧州医薬品庁(EMA)はそれぞれ、IBMの治療に対してulviprubartに希少疾病用医薬品指定を付与しています。

封入体筋炎(IBM: inclusion body myositis)は、高度に細胞傷害性のT細胞が慢性的に筋組織を攻撃し、進行性の筋力低下および四肢の筋萎縮を引き起こす自己免疫疾患です。患者は握力、器用さ、移動能力を含む筋機能を徐々に失っていきます。現在、IBMに対する疾患修飾型の治療法は存在しません。公開されている疫学文献に基づき、米国および欧州でIBM患者は50,000人以上と推定されています。
 

TagsBioTechHealthTech

関連ニュース

Contact

AT PARTNERSにご相談ください