1. Home
  2. News
  3. Web3インフラのFireblocks、伝統的金融機関参入で激化するステーブルコイン競争を予測
2025/04/16

Startup Portfolio

Web3インフラのFireblocks、伝統的金融機関参入で激化するステーブルコイン競争を予測

ステーブルコイン市場が新たな競争局面に入ろうとしています。暗号資産のセキュリティとカストディを手がけるFireblocksによれば、Tether(テザー)やCircle(サークル)といった既存のステーブルコイン大手は、伝統的金融機関(TradFi)の市場参入に伴い、激しい競争に直面する可能性があります。

 

現在ステーブルコイン市場の最大手であるTether(USDT)の時価総額は約1450億ドルに達しており、2番手のCircle(USDC)は600億ドル超を流通させています。この市場は2028年までに2兆ドル規模に成長すると予測されています。欧州の新規制MiCA(暗号資産市場規制)や米国で議論されている規制法案の影響で、市場のルールが明確になる中、銀行や既存の決済事業者が本格的に参入することが見込まれています。

Fireblocksの決済部門シニアバイスプレジデントであるRan Goldi氏は、「MiCAに準拠した銀行発行のステーブルコインが続々と登場し、RobinhoodやRipple、Revolutなどの金融機関も参入するだろう」と述べ、今年末までにさらに50種類以上のステーブルコインが出現する可能性を指摘しました。Goldi氏は、ステーブルコイン市場はすでに2つの競争段階を経験していると指摘します。第1段階は、CircleのUSDCがPaxosとバイナンスが発行していたBUSDと競合した時期で、規制問題によりBUSDが市場から撤退したため、Circleが優位に立ちました。第2段階はCircleとTetherの直接的な競争で、Silicon Valley Bankの破綻などでUSDCが一時的に信用を失い、その間にUSDTがグローバル市場で急成長を遂げました。ただしCircleはMiCAライセンスを取得しており、欧州市場での強力な競争力を持っています。

 

また、ステーブルコインは国際送金や企業間取引での利用が拡大しています。特に伝統的な銀行がクロスボーダー決済分野でのステーブルコイン利用を検討し始めており、ブラジルのBraza BankやシンガポールのDBS銀行など、一部ではすでにビジネス向けにステーブルコイン口座サービスを提供しています。「多くの銀行が自社でステーブルコインを発行するか、あるいは入出金のオンランプとして機能するかを検討しています。今年の第2四半期末までに戦略をまとめ、年末には承認を得て2026年には実際の動きが出てくるでしょう」とGoldi氏は予測しています。このように、伝統的金融機関の本格参入が、TetherやCircleがこれまで独占していたステーブルコイン市場の競争を激化させるとみられています。

 

Fireblocksについて
Fireblocksは、暗号資産の安全な取引や保管、資産管理を可能にするセキュリティインフラを提供するリーディング企業です。機関投資家や金融機関向けに高度なデジタル資産管理ソリューションを展開し、デジタル資産業界の成長を支える重要なインフラプロバイダーとして知られています。

 

TagsWeb3Cyber SecurityFinTechUnited States

関連ニュース

Search

Fireblocks に興味がありますか?

彼らの技術を貴社の事業に活かすため、我々がサポートできることがあるかもしれません。ウェブ会議で少し話をしませんか?(営業目的でのお問い合わせはお断りしております。)

最新ニュース

Contact

AT PARTNERSにご相談ください