Startup Portfolio
大規模言語モデルのOpenAI、エージェントモード搭載の考えるブラウザ「Atlas」を発表し、リサーチ・買い物を自動化
OpenAIは、チャットボットを中核に据えたAIブラウザ「Atlas」を発表しました。まずはmacOS向けに有料ユーザー限定で提供され、Web閲覧中にAIがリサーチやタスク自動化、オンラインショッピングを並行して行える「エージェントモード」を備えます。Atlasは閲覧したサイトの文脈を保持するブラウザメモリーなど多彩な新機能を搭載し、ユーザーがページを見ている最中にAIがタブを開き、必要なリンクをクリックし、作業を完了していく“ブラウザ内パーソナルアシスタント”の体験を実現します。
実用例としては、夕食会の準備をAIに任せ、レシピから食材リストを作成、近隣店舗を検索、カート投入と配送手配まで自動化するといった一連の流れが可能です。一方で、安全性にも配慮し、ブラウザ内でのコード実行やファイルのダウンロード、拡張機能のインストールを制限。ユーザーの他アプリやファイルシステムにはアクセスできず、金融機関などセンシティブなサイトでの操作は実行前に一時停止します。
AIエージェントが意思決定・実行主体となる「エージェンティックAI」への移行が進む中、Atlasはその将来像を示すプロダクトのひとつです。MicrosoftのFrank Shaw氏が「AIエージェントの時代に入った」と述べたように、オープンな“エージェンティックWeb”ではAIがユーザーや組織の代行者としてタスクを遂行します。米連邦準備制度理事会(FRB)のPayment Innovation Conferenceでも、ARK InvestのCathie Wood氏、CoinbaseのAlesia Haas氏、Google CloudのRichard Widmann氏らがAIエージェントによる自律型決済の可能性を語るなど、「エージェンティック・コマース」は今後の注目テーマです。Atlasはまずブラウザ領域から、この新しい体験を一般ユーザーに近づけます。
OpenAIについて
OpenAIは、対話型AI「ChatGPT」や開発者向けAPI群を提供するAI研究・開発企業です。生成AI・マルチモーダル・エージェント技術を安全性とガバナンスを重視した設計で実装し、検索・生産性・コマースなど実世界のユースケースに拡張しています。
関連ニュース
OpenAI に興味がありますか?
最新ニュース
AIネイティブ・コンタクトセンターのCrescendo、「Total Outcome Guarantee」を発表し、顧客対応力向上
2025/10/24
EdTechのBitesがInspiraと戦略提携し、INSPIRA ART100やHYLAにAI学習基盤を標準搭載し、トレーニングと運用を革新
2025/10/24
HealthTechのTriomics、MSKのiHub・CRICを通じてAI治験スクリーニングを導入し、全院の適格試験提示をリアルタイム化
2025/10/24
GovTechのFindhelpが、Uno Healthを買収し、給付申請と社会的ケア連携を統合するフルスタック プラットフォームを構築
2025/10/24
エージェンティックエンタープライズを実現するためのBusiness AIの"Uniphore"がSeries Fで評価額$2.5Bで$260Mを調達
2025/10/23